嫌われる勇気を読んで面白いと思ったけど、実生活にどのように役立つのかわからないという方も多いのではないでしょうか?そんなあなたに向け、実例を交えて考え方の詳細・課長なりの考えや・私自身が実生活でどう応用しているかを説明させていただきたいと思います。
別記事をまだお読みでないかたはこちらもご覧ください。
課題の分離とは
課題の分離は、既に多くの方が解説している通りですが、念の為本ブログでも記載します。
宿題をやらない子供をイメージして以下の引用をご覧ください。
子どもが勉強するのかしないのか。あるいは、友達と遊びに行くのか行かないのか。本来これは「子どもの課題」であって、親の課題ではありません。
嫌われる勇気 岸見一郎
(中略)
そこに対して親が「勉強しなさい」と命じるのは、他者の課題に対して、いわば土足で踏み込むような行為です。これでは衝突を避けることはできないでしょう。われわれは「これは誰の課題なのか?」という視点から、自分の課題と他者の課題とを分離していく必要があるのです。
行動の最終的な責任を引き受けるのは誰かを常に考え、自分の課題と他者の課題を分離することをアドラー心理学では課題の分離と呼んでいます。
書籍の中でも、「すべての悩みは対人関係の悩みである」の文脈の中で、課題の分離を入口とし、承認欲求からの脱却・嫌われる勇気・幸せになる勇気・人生のタスク等に論理展開されています。だから、アドラー心理学を実践するときに最初に手を付けるのが課題の分離なんです。(心理学を実践…というと違和感があるかもしれません。嫌われる勇気の哲人曰く、アドラー心理学は哲学にも似ているとのことなので、違和感を感じた人はそんな理解をしていただくとよいのかもしれません。)
他人の課題には土足で立ち入らない
・すべての悩みは対人関係の悩み
・他人の課題に土足で踏み込むと衝突は避けられない
以上の前提から、私たちの悩みの大半は、他人の課題を自身の課題と誤解している事に起因しています。
宿題(子供の課題)をやらない子供に怒る親 |
頑張っているのに査定(上司や会社の課題)が上がらずに不平をこぼす会社員 |
こんなに尽くしているのに全然振り向いてくれないあの人(恋人でも友人でも)への不満をこぼす中高生 (振り向くか、はあの人の課題) |
いかがでしょう?ご自身や身近な人で心当たりはありましたか?
すぐには難しいかもしれませんが、課題の分離を意識し、自分の課題に集中しましょう。例えばこんな感じ。
宿題をやらない子供に怒る親 | 宿題をやった未来とやらなかった未来を示し、子供に選ばせる 支援する用意がある事を伝える |
頑張っているのに査定が上がらずに不平をこぼす会社員 | 成果に不足がないか内省 どんな成果を求めているかを上司に確認 自己研鑽 |
こんなに尽くしているのに全然振り向いてくれないあの人への不満をこぼす中高生 | 他の打ち手を検討・実行する 割に合わなすぎるなら次へ |
いかがでしょう?怒ったり、不平不満を言っているより、自分の課題に集中した方がポジティブに生きられそうではないでしょうか?こんなところが課題の分離を実践する効果です。
自分の課題には立ち入らせない
ちょっと厄介なのが「自分の課題に土足で入ってくる他人」です。まあ、ベストセラーといえども、アドラー心理学に触れたことが無い人の方が多いので当然と言えば当然ですが…
母親に宿題をやれと怒られる |
部下に評価が納得いかないと不平を言われた |
こんなに尽くしているのになんで私のこと見てくれないのと言われた |
結構インパクトありますよね。こんな人なかなかいないですがもし遭遇したらと思うとゾッとします。こんな「自分の課題に土足で入ってくる他人」に出会ったらどうすればよいのでしょう?
絶対ダメな対応
意識的にしろ、無意識にしろ、私たちは自分の課題に踏み込まれると強いストレスや嫌悪感を抱きます。強いストレスや嫌悪感を抱いたら、その場をやり過ごそうとします。
「わかった。宿題後でやるよ。」
「わたしもおかしいと思うんだけど会社がね。」
「じゃあ一回デートしようかな。」等。
こんな対応は避けましょう。相手に誤った成功体験(この人の課題に踏み込んでもよい、踏み込んだら要求が通る)を与えてしまい、この先もずっと踏み込まれ続けます。最終的にあなたが疲弊してしまいます。
良い対応
私たちがこんな困った人に出来る対応はただ一つ。
「あなたの意見(要求)は理解しました。しかし、これは私の課題(責任、所管)なので私が判断します。」と明確に言いましょう。間違ってもアドラー心理学の説明等はしないように。多分嫌われます。笑
ポイントは「あなたの意見(要求)は理解しました」と言い、相手の意見や要求の是非に踏み込まない事です。なぜなら、「意見を私たちに伝えるかどうか」はその人の課題であり、私たちの課題では無いからです。
相手の意見や要求はただ受け止めつつ、冷静に、論理的に対応しましょう。アドラー心理学上で誤った言動であろうが、それも私たちの課題ではないのです。
究極は、答えを持たず聴くコト
コミュニケーションをとる上で重要なのは、相手の問いかけに対して否定も肯定もせず、ただ受け止めるコミュニケーションを心掛ける事です。こうするべき、経験上このパターンはこう等、知識がある人ほどどんどん「答えを持たず聞く事」が出来なくなっていきます。
犬を見た子供があなたに「おっきい犬怖い、抱っこして」と言ってきたことを想像してください。あなたは何と答えますか?
「大丈夫だよ」
「怖くないよ」
「繋がれているから平気」
「怖い」と思ったのは子供の課題。いきなり否定して子供の課題に土足で踏み込んではいませんか?
前述の通り、「おっきい犬怖いね」とまず相手の感情を受け止めることからコミュニケーションを始めると不要な衝突が減り、あなたの悩みも減るはず!
(ちなみに、抱っこするかはあなたの課題なのでご自由にどうぞ。私はマッチョなので抱っこします)
まとめ
いかがでしたでしょうか?課題の分離は少し難しいですが、活用することが出来れば悩みが減り、人生が豊かになります。是非やってみてください。